2017.12.08
《年末特別イベント!!》2017年アンコール企画
12月23日(土)〜12月29日(金)[※毎週水曜日定休]
9:30(ベビー連れOK)/11:30/13:30/15:30/17:30
※お席は当日先着順になります。ご予約、お連れ様分の席の取り置きはできません。
・9:30の回はベビー連れOKです。お席を使わないお子様(乳幼児)は入場無料
《人生フルーツあらすじ》
樹木希林さんのナレーション「コツコツ、コツコツ」が心地よく響く。庭に茂るたくさんの草花、庭を彩るたくさんの果実、それを摘んで日々の食卓に…。なんて憧れの生活なのでしょう。ふたりの掛け合いがとても優しくて、今年終わりに愛する人とゆっくり過ごしたくなる映画です。
今年、シネコヤがオープンして初めての年末を迎えます。
藤沢オデヲンが2007年に閉館し、「シネコヤ」をつくろう小さな願いの種を植えてから10年が経ちました。今年「シネコヤ」がオープンを迎えられたのも、たくさんの方々からの応援があったからこそ。その感謝の気持ちをこめて、一番人気で、一番アンコールの声が多かった企画…「人生フルーツ」を今年の最後にお届けいたします。
津端夫妻のふたりの本をとりそろえて、「人生フルーツ」と共にお待ちしております。
2017.12.04
シュトーレンのご予約ありがとうございます。
おかげさまで、予定数を超えたため
予約の受付を終了させていただきます。
たくさんのご注文ありがとうございました。
なお、店頭の販売は
12月9日から先着順となります。
ご了承くださいませ!
2017.08.19
2009年/日本/106分/監督・プロデューサー・編集:海南友子
エグゼクティブプロデューサー:是枝 裕和
これは、気候変動に揺れる3つの島を見つめたドキュメンタリー作品だ。
南太平洋のツバル、イタリアのベネチア、アラスカのシシマレフ島。
主人公は、気候も文化も異なる島で、それぞれ故郷を愛して生きる人々の“普通の暮らし”だ。絆を育む祭りや、代々受け継がれてきた伝統工芸、食文化、水辺のゆったりとした生活。そのどれもが、今、気候変動によって失われる危険にある。
ナレーションやBGMをあえて入れない校正を選んだのは、彼らのありのままの暮らしのすばらしさを見てもらうため。
波や風の音に耳を済ませ、子供たちの輝く笑顔とともに、近いミライに消えてしまうかもしれない文化を味わう。気候変動がさらに深刻になったとき、私たちはそれを失うかもしれない―
私たちにできる第一歩はまず知ることだ。
■日時:8月19日(土)〜9月1日(金)※毎週水曜日定休
常時繰り返し上映を行っています。
■場所:1階奥貸本スペース
2017.08.12
親子で楽しめる1週間。
たくさんの絵本たちを集めました。
センダックにバーニンガム…昔懐かしい児童書も。 そして、海にかこまれた島、アイルランドのアニメーションが届きました。
絵本が好きなんです。子どもが生まれてから、たくさんの素敵な絵本に出会いました。 いつも大切なことを教えてくれる、子どもが出会う、はじめてのアートだと思います。 今年の夏は、そんなたくさんの絵本に囲まれて、シネコヤでのんびり時間を過ごしませんか? というわけで、1週間限定、夏休みイベントをお届けいたします。 貸本屋では、たくさんの絵本をご用意します。 そして2階には、可愛らしい人魚のシアーシャがやってきますよ。
2014|アイルランド|94分
★8月12日(土)〜8月18日(金)※毎週水曜定休
▶吹替版 10:30/13:30
▶字幕版 16:00/19:30
※ 吹替版は乳幼児連れOKです!
※ 幼児・小学生1000円/1DAY(お席を使わない乳幼児は無料です)
2017.08.03
[日時]
1) 映画上映&写真展示 7月29日(土) – 8月11日(金・祝日)
10:00〜20:00(L..O) / 22:00(CLOSE)※毎週水曜定休
・映画上映 (1F奥にて1日中上映)
「ケンジとケイスケと – ブルックリン ニューヨーク -」
監督:misaki matsui (ショートショートフィルムフェスティバ
・写真展示 (カフェスペースと1F奥にて写真集・写真を展示)
2) misaki matsuiトークショー
8月11日(金・祝日) 12:30頃〜13:00
事前予約はメールにて、misaki@misakima
当日お越しになられる方は、当日整理券をお配りしますの
トークショー後に作品の販売もいたします。
[料金]
1日券・1,500円(貸本料)
※1F奥・2Fが、1日出入り自由になります。18:0
詳細はこちら:
http://cinekoya.com/#price
▪[会場]
「シネコヤ」
神奈川県藤沢市鵠沼海岸3-4-6(鵠沼海岸商店街 旧カンダスタジオ)
TEL:0466-33-5393(代表)